大塚古墳群
概要:

種別:古墳
時代:古墳時代中期(5c中期〜後期)
所在地:山口市大字大内長野
立地:大内盆地東縁の標高40mの洪積台地の端部
形式:二段構成の円墳
内部主体:箱式石棺、長さ2.2m、幅0.6m
遺構:1号墳の墳丘は平坦な台地上に築かれており、墳頂部は薬師堂建設に伴う掘削により大きくえぐられている。径は約36m、復元高約5.6mで二段に構成された円墳である。墳丘全面に葺石を配し、墳頂部には埴輪を巡らせていた。周囲には浅い周濠もあり、これを含めた径は約58〜60mである。石祠の側石にえぐりの溝が刻まれていることから、長持形石棺の系統を引いていると推定される。周囲には小規模の古墳群が点在するが、これらは大塚古墳の陪塚であると考えられている。4号墳は盗掘を受けている。
出土遺物:1号墳の墳丘斜面から円筒埴輪、朝顔形埴輪が出土した。4号墳からは玄室内と羨道内から須恵器、鉄製品、装身具、鉄鍬、鉄刀子、留金具ほか、滑石製小玉、土製小玉などが出土している。
備考:山口県で最大級の円墳である。在地系の特徴を残すことから当時、仁保川下流域の大内盆地を統治した首長の墓と考えられる。また、周囲の2〜6号墳はその末裔たちの墓と見ることができ、大内盆地、山口盆地の古墳時代を語る上で貴重な古墳である。