'13春巡検(下関市)


今年の春巡検は下関を訪れました。
1日目
秋根古墳→観音堂古墳→仁馬山古墳→上ノ山古墳→下関市立考古博物館→綾羅木郷遺跡→梶栗浜遺跡
2日目
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム


以下、見て回った古墳・お世話になった博物館等の説明に入ります。



秋根古墳
時代:古墳時代後期(6世紀後半)
所在地:下関市大字秋根字高伏・八幡田
(第1号墳)
形式:直径約10〜15mの円墳
内部主体:前室をもつ両袖式の横穴式石室
出土遺物:玉類、金属製の武具・馬具、須恵器、切子玉、鍍金板破片、鉄剣、鏃、
     槍の穂先、轡、杏葉破片など(いずれも現存しない)
(第2号墳)
形式:不明
内部主体:前室をもち、玄門部に袖石が立つ両袖式の横穴式石室
出土遺物:断面六角形の水晶製切子玉、断面八角形の玉、瑪瑙(めのう)製勾玉、
銅製耳環、ガラス製小玉、帯金具、鉄地鍍金製辻金具、鉄製轡、鉄製
兵庫鎖、ホ(か)具(こ)、鉄鏃、鉄刀子、大刀、鍔、鉄釘
備考: 第1号墳は、1979年に下関市指定史跡として保存された。


観音堂古墳
時代:古墳時代後期(6世紀後半)
所在地:山口県下関市大字有富字下方
立地:綾羅木川北岸
形式:不明
内部主体:横穴式石室、幅2.4m、奥行き2.7m
出土遺物:鉄斧、鉄鏃、鉄刀、槍(やり)鉋(かんな)、水晶製切子玉、ガラス製切子玉、
     算盤玉、瑪瑙製勾玉、碧玉製勾玉、ガラス製小玉
備考:出土した玉類は400点にのぼり、数・種類共に近隣の古墳出土例よりも豊富である。


仁馬山古墳
時代:古墳時代中期
所在地:下関市大字延行字神間
立地:県域の西部に位置し、響灘に注ぐ綾羅木川の河口付近に開ける川中低地の北側の段丘南端部
形式:前方後円墳 
墳丘:後円部は3段築成と考えられる。後円部径約46m、前方部幅約23m。
   前方部の長さ約28m、全長約74mであるので、後円部の規模が全体
   の墳丘に比較して突出して大きいことがわかる。
   埴輪片が若干採集されているほか、葺(ふき)石(いし)が施されている。
   古墳の北側と南側に各1基の小型の陪(ばい)塚(ちょう)を伴う。
内部主体:不明
出土遺物:県内で初めて木簡を粘土で包んだ「粘土槨(ねんどかく)」が出土し、
     韓国土器(百済土器)と呼ばれる破片も見つかった。粘土槨は後円部
     墳頂で見つかり、割竹形木棺の周囲を覆う。館内を湿気などから保護
     する役目があり、表面には棒状のものでつき固めた跡が残る。こうし
     た埋葬形式は、4〜5世紀に地域の首長クラスの古墳に採用され、近畿
     地方に多い。県内で確認されたのは初めてで、九州地方でも数例しか
     ないという。
備考:1991(平成3)年、国史跡に指定された。


上ノ山古墳(川北神社)
時代:古墳時代後期(6世紀前半)
所在地:山口県下関市綾羅木上ノ山
立地:綾羅木川右岸の沖積低地の標高約15m
形式:前方後円墳 全長約108m
内部主体:後円部に横穴式石室
出土遺物:倭製六鈴鏡、鈴付訓、三輪玉、瑪瑙製勾玉、水晶製勾玉、水晶製管玉、
     碧玉製管玉、ガラス製小玉、水晶製切小玉、鐙、鉄鏃など
備考:明治42年の川北神社地造営に際し湮滅し、現存しない。


下関市立考古博物館
公式HPは こちら


綾羅木郷遺跡
時代:弥生時代前期〜中期
所在地:山口県下関市綾羅木
立地:県域の西部に位置し、響灘に臨む標高約10mの洪積台地に立地する。
遺構:貯蔵用竪穴・土坑・溝など
出土遺物:弥生時代の遺物は大量の土器の他、太型蛤刃石斧、柱状片刃石斧、
     打製石鏃、磨製石鏃、石剣、たたき石、すり石、石庖丁、石錘、
     土錘、土製紡錘車、石製紡錘車、人面土製品、男根形石製品、女陰刻石など


梶栗浜遺跡
時代:縄文時代前期、弥生時代前期
所在地:〒759-6614 山口県下関市梶栗町4丁目、5丁目
標高:3.5m
立地:現在の海岸から約500m東に位置する南北に延びる風成砂丘
形式:組合式箱式石棺や石囲を主体とする埋葬遺跡。同時にこの他にも、木棺や
   合蓋壺棺による埋葬が行われたことも確認されている。しかも、これらの
   埋葬主体の直上の旧表に、墓標または墓域を示すと考えられる列石・積石
   状の遺構が築かれ、その傍らに1〜2個の壺が供献されているのが確認さ
   れたことは注目に値する。 出土遺物:鏡(多鈕細(たちゅうさい)文(もん)鏡(きょう))、銅剣(細形銅剣)、
     土器、青銅器(青銅器は我が国の遺跡から発見された例が少ない朝鮮古
     代のものであることがわかっている)など


土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
公式HPは こちら