今年の秋巡検は防府市に行きました。ルートは以下の通りです。
大日古墳
場所:防府市高井の防府病院北に隣接する墓地
時代:古墳時代(7世紀)
墳形:前方後円墳(全長45m)
内部主体:両袖式の横穴式石室(全長12.8m)
出土遺物:江戸時代にいくつかの土器が出土したと言われている
備考:
国指定の史跡。玄室側壁の上段が内傾する岩屋山式石室の特徴を示している。羨道は、天井石のない前庭部も含めて、奥へ行くほど幅、高さが狭くなり、視覚効果を狙っている。玄室内には山口県では唯一の竜山石製家形石棺が完存している。墳形は前方後円墳ではないとする説もある。
車塚古墳
場所:防府市車塚町の天御中主神社(妙見社)境内
時代:古墳時代(6世紀)
墳形:前方後円墳(全長55m)
内部主体:両袖式の横穴式石室(全長約8m)
出土遺物:不明
備考:
前方部、後方部それぞれにほぼ同規模の複室構造の横穴式石室が開口している。西石室は柵で囲まれており、内部に入ることはできない。東石室は入口に社が建っており、内部を窺うことはできないが、実測図を見ると、奥壁に沿って棺台か屍床のようなものがある。
岩畠古墳
場所:防府市岩畠二丁目の住宅地
時代:古墳時代(6世紀末から7世紀初頭)
墳形:円墳(径20m)
内部主体:両袖式の横穴式石室(全長9m)
出土遺物:不明
備考:
墳丘は周囲を削られているが、石室はほぼ完存している。元々2基の古墳があったらしが、現在残っているのは1基のみである。
鋳物師大師塚古墳
場所:防府市鋳物師町の鋳物師会館裏
時代:古墳時代(6世紀)
墳形:円墳
内部主体:両袖式の横穴式石室(全長10.8m)
出土遺物 不明
備考
墳丘はかなり削られており、江戸時代には石室は開口していた。車塚古墳と同じ複室構造の横穴式石室で、玄室規模は市内最大級。現在は弘法大師像が飾られている。玄室の前には前室と呼ばれる空間を持ち、九州の影響を受けた構造になっている。
防府天満宮
住所 防府市松崎町
学問の神様、菅原道真公を祀りっており、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並ぶ日本三天神の一つ。道真の亡くなった翌年(904年)に日本で最初の天満宮として創建された。